【終活】自分の年金情報を確認しよう
2021/05/26
目次
公益財団法人生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」(2019年度)
公益財団法人生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」(2019年度)によると、夫婦2人世帯でゆとりある生活を希望する場合、平均で月36.1万円の生活費が目安になると公表されました。2019年には「2000万円問題」と呼ばれ、老後は年金の他に2000万円必要というリポートが出て大きな騒動となりました。
確かに一つの目安にはなりますが、住むエリアや持ち家か賃貸かなどによっても必要な金額は大きく異なります。個人に即した試算には、まず現役時代の背活費を把握しておきましょう。
現在の生活費がわからないという方も、家計簿を細かくつけようとすると大変ですが、大雑把でいいので、生活費全体を把握することをお勧めします。なぜなら、一般的にセカンドライフの生活費は現役時代の7割程度とされるからです。仮に現役時代40万円で生活していた方は、28万円の生活費がかかるイメージです。
そこでまず年金の受給額を確認しましょう。厚生労働省によると、夫婦2人分の標準的な厚生年金額(老齢基礎年金含む)月約22万円。月28万円の生活費が必要ならば、差し引き約6万円を別途補う必要があることになります。「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で自分の年金額を確認しておきましょう。
【ねんきん定期便で年金額を確認する】
自分が受け取れる年金の見込み額や加入状況は、毎年の誕生日に日本年金機構から送付される「ねんきん定期便」と「ねんきんネット」で調べることができます。年金は老後の生活を支える重要な収入源であり、受け取る金額によって老後の生活設計が変わってきますので、「ねんきん定期便」が届いたら必ず加入状況と将来の受給見込み額を確認しておきましょう。
「ねんきん定期便」にはハガキ版と封書版があります。通常はハガキ版が、毎年誕生月(1日生まれの人は前月)に日本年金機構より送付されます。今までの年金加入記録が記載されていますので、漏れや間違いがないかを必ずチェックしてください。
50歳以上では、「老齢年金の見込み額」が記載されています。これは、現在の状態のまま60歳まで納付したと仮定した金額です。
「ねんきん定期便」の見方のガイドが日本年金機構のホームページにありますので、参照すると良いでしょう。
(https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/r3teikibin.html)
【加入履歴を必ずチェックする】
35歳、45歳、59歳の節目の月は、封書版が送付されます。ハガキ版より詳しい情報が記載されていますので、転勤や転職、姓が変わったなどがあった場合は、特に注意して確認しましょう。妻の結婚前の加入記録などは重要確認ポイントです。
もし漏れや誤りがあった場合は、封書版なら同封の「年金加入記録回答票」に記入して返送、ハガキ版なら記載されている連絡先へ問い合わせましょう。
【さらに便利な年金ネット】
「ねんきんネット」は、24時間いつでもどこでもパソコンやスマートフォンから自分の年金情報を確認することができるインターネットサービスです。
サイトへアクセスすれば、「年金情報の確認」「将来の年金見込額」「電子版ねんきん定期便の閲覧」「日本年金機構から郵送された各種通知の確認」などが利用できます。
ねんきん定期便では年に1回、誕生月しか年金記録の確認ができませんが、ねんきんネットでは常に最新の加入状況が確認できます。また、日本年金機構へ提出する一部の届書をパソコンで作成・印刷することもできます。
【今からでも間に合う年金を増やす方法】
定年間近の今からでも年金を増やす方法があります。その方法の1つが、年金の繰り下げ受給です。
年金の受け取りは原則として65歳からですが、希望すれば受け取り開始を繰り下げることができます。受給開始を繰り下げた場合、1カ月ごとに年金が0.7%増えます。70歳まで繰り下げることができるので、5年(60カ月)で42%も増やすことが可能です。
逆に受給開始を繰り上げ、60歳から受け取ることもできますが、繰り上げ受給した場合は1カ月ごとに年金が0.5%減ることになります。早くから年金がもらえるとはいえ、繰り上げした場合は減額された額が一生続きますので、慎重に検討する必要があります。
自分が何歳まで生きるかはわかりませんが、「人生100年時代」と考えると長生きすることを前提に考えたほうがいいでしょう。
この記事は終活を考えている人、終活をやっている人のために、参考になればと書かれています。終活について、ご質問、ご相談があれば、お気軽に「終活について教えて欲しい」とご連絡ください。「終活」のアドバイザーがお答えします。あなたの大切な「終活」を充実した「終活」にしていただくために、終活のアドバイスさせていただきます!